梵鐘悲哀

〜戦時下の浄土真宗〜

昭和13年に鐘楼ができたのですが、そのときの梵鐘が、それ以前から瑞光寺にあったものなのか、あるいはこの年に鋳造されたものなのかは分かりません。
けれども、この梵鐘もまた、戦争中に「供出」という憂き目にあってしまいました。鋳直して武器や兵器に使うのだというのです。梵鐘だけではありません。喚鐘、大A(だいきん)、輪燈に香爐や燭台、果ては鐃鉢(にょうはち)などの楽器に至るまで、とにもかくにも、金属製の仏具という仏具はみな供出させられたということです。
今でも本堂の物置に焼き物の香爐や華瓶(けびょう、中尊前で使う樒を立てる小さな花瓶)などが残っているのですが、それは、それらが代用品であったということの証拠になるものでした。
先年、敗戦50年を記念して「山陰教区全戦没者追悼法要」が行われた時に、記念事業として、「戦時下の浄土真宗」ということで写真展を開きました。教区内のあちこちのお寺に残っている戦争に係わる資料を提供していただいたものです。その資料収集の役を仰せつかって東奔西走、200点ちかい資料を集めることができましたが、その中の50点ほどを選んでの写真展でした。今、手元に残っているものを見ても、仏教婦人会が戦闘機を献納したというものや、千人針、慰問袋を縫っているところの写真、国民の志気を高めるために催された「報国法要」の記録など、果たしてこれが…と思われるようなものがいくつもいくつもあります。
そしてもちろん、梵鐘供出、仏具供出の写真も複数ありました。多くのお寺では、ご門徒さんがたくさん集まって「お別れの法要」をお勤めになられたようです。中には、軍の関係者も集まって、いよいよ盛大に「お別れ式」が催されているものも見られます。
その中の1枚に、温泉津駅前に集められた梵鐘の写真があります。この写真は、役場庁舎移転に伴う資料整理の中、昭和18年の水害被害状況調査資料の中に紛れ込んでいたものと聞いております。「処分するのなら」と預かっておられた方から、回りまわって、資料提供をいただいたものです。
瑞光寺では、昭和17年10月4日に「お別れの法要」が勤められたようで、法要それ自体の写真は見当たりませんが、その日に撮ったという家族写真の裏書きに、そのことが記されています。梵鐘は供出されたまま、返ってはきませんでした。
一方、喚鐘はというと、供出したとはいえ、近くの火の見櫓に架けられて使われていたそうです。しかし、叩き方が余りにひどかったのか、鐘はひび割れて使い物にならなくなってしまいました。それで、戦後になって火の見櫓が不要になったので、釜野地区にあった鐘をいただいて、それを現在も使っているという話です。戦後の物のない時のことです。喚鐘には、明治41年という日付を見ることができます。
しかし、さすがに梵鐘の代用品はありません。戦後間もない頃に、復員された方から「高知の方に瑞光寺の梵鐘があった」ということを聞いて、前住職がご門徒と一緒に大急ぎで捜しに行ったのですが、発見することができず、行方不明のままです。
後日談ではありますが、実際のところは、武器や兵器になる前に敗戦となったので、結局、各地から集められた梵鐘や仏具の多くは、「鉄屑にされたらしい」ということでした

しかし、中には数奇な運命を辿った梵鐘もあったようです。本願寺新報に「終戦記念日によせて」という記事がありましたので、転載してご紹介いたしましょう。



かえってきた つりがね

終戦記念日によせて

          広島県・浄土寺住職 朝枝思善(本願寺布教使)

カネを預かっています

平成6年の12月の末日、びっくりたまげた電話が入りました。
「お宅は芸州志路原(げいしゅう・しじはら)村の浄土寺さんでしょうか?」
電話を受けた坊守は、昔の地名にとまどったのですが、「私の寺です」と返事をしました。すると「お宅のカネを預かっていますので、とりに来て下さい」との男性の声でした。「カネっていくら位の金額ですか」と問うと、「一つです」との答えです。「一つって何のカネですか」と問うと、「坊守さん、財布に入っているのではなく、お寺で朝夕に撞く梵鐘なのです」との返事で、連絡して下さったのは滋賀県湖東町の仏具店金寿堂の社長さんだったのです。「今住職は不在ですが、とても喜ぶでしょう。ありがとうございました」とお礼を申しました。

昭和16年(1941)12月8日、真珠湾攻撃により大東亜戦争が始まりました。
しかし戦争に突入したが、兵器も少なく、鉄砲の弾(たま)も無かったので、弾になるべく各家庭の金具、仏具、蚊帳(かや)の釣手金具、そして寺の梵鐘まで供出することになったのです。小学校3年生だった私も鐘撞堂(かねつきどう)からつり鐘がおろされ、車に乗せられ、出征兵士同様に襷(たすき)をかけ、国旗を先頭に送り出したことが頭に残っています。早速住職、坊守、総代長、仏壮会長の4人で仏具店を訪問し、社長さんの案内で、倉庫の中に保存されていたつり鐘に出会いました。色黒く、ひび割れまで入ったつり鐘でした。名古屋に運送するとき傷ついたようです。

このつり鐘は鉄砲の弾にならないで終戦を迎えたのです。そしてつり鐘は岐阜県の寺院に引き取られ朝夕に撞かれていたのですが、ひび割れが入っていて音が悪いので、仏具店にて新しいつり鐘を購入され、その下取りとして保管されていたのです。

音の悪いつり鐘

平成7年3月、副住職と仏青(ぶっせい、仏教青年会の略称)数人でつり鐘を迎えに行きました。
3月26日、出征したつり鐘が53年ぶりに寺に帰ってきたのです。「かえってきたつり鐘の集い」となり、大勢の人が参加し、盛大なイベントとなりました。保育園児、日校生、仏青、仏婦、仏壮はもちろん、地域を挙げての行事でした。テレビや新聞社が大勢来寺して報道されたので一気に有名になりました。
つり鐘をみんなで撞きました。すると、鐘の音があまり良くないのです。ゴーン!と鳴ったあと、ビー…と変な音がするのです。つまり、ひびが入っているので、こんな音となるのです。
“早く帰りたかったよ…”
“戦争は人殺しだから、二度と再び繰り返してはいけない…”
と訴えるような音がするのです。
それでこのつり鐘を『平和をねがうつり鐘』と名をつけました。そして毎年3月に“つり鐘のつどい”を開催しています。
このことが『絵本』となり「かたりべ」そして「オペラ」にもなりました。今でも遠方からつり鐘の見学にこられます。


ピカドン

さて、第二次世界大戦は、昭和20年(1945)8月6日広島に、9日長崎に原子爆弾が投下され、二十数万人が死去したのです。この原爆のことを広島では“ピカドン”と言います。

なぜか空襲警報が解除された午前8時15分、アメリカの軍用機が飛んできました。ピカ…と光り、そしてドーンと爆発を起こしたのです。この爆弾により、一瞬にして数万人が死去し、市内は焼け野原となりました。肉親を失う、あまりにも悲惨なできごとだったので、「お話をするのも嫌だ」とするのが広島人なのです。しかし、恐ろしいことはちゃんと語り伝えて行こう…、との意識改革がなされ、今では語り伝えられるようになりました。
この広島と長崎の原爆死者を含め、戦争による全国の死別者が数百万人となったことが、8月15日、無条件降伏による終戦となったのです。私は小学校6年生でした。
今この地球は対立戦争状況です。湾岸戦争にはじまり、一昨年のアメリカでの同時多発テロ事件です。百数階のビルに2機も飛行機が飛び込み、数千人の死者、行方不明者を出しました。日本人も含まれています。この事件に対してアメリカ大統領は“戦争”という言葉で対応しました。このことが今のイラク戦争へと発展しているのではないでしょうか。
「自分が一番正しいのだ」との自己主張、対立ばかりが目立ちます。こんな状況を思うとき、戦争の恐ろしさを知る日本こそが、
「どんな事情があろうとも二度と再び戦争はしてはいけない!」
と訴える一番大切なときではないでしょうか。

58回目の終戦記念日(8月15日)は、単なる記念日ではなく、いのちのあり方を考える大切な日。戦争対立を解決し、相手の立場に立ち、人々の苦悩に同感できること。そして、思いやりやいたわりの心を学ぶ日であってほしいのです。
宗祖親鸞聖人(しゅうそ・しんらん・しょうにん)が開顕(かいけん)してくださった浄土真宗(じょうどしんしゅう)は、阿弥陀(あみだ)さまのご本願(ほんがん)を聞信(もんしん)し、お念仏して凡夫(ぼんぶ)が仏(ぶつ)にならせていただく教えです。この教えに遇(あ)わせていただいたうれしさと、よろこびこそ御同朋(おんどうぼう)の社会の実現ではないでしょうか。

『本願寺新報』(2003年8月10日)